• トップ
  • 赤ちゃんのミルクについて心配なときに読んでください

赤ちゃんのミルクについて心配なときに読んでください

出産後

LINEで送る
雪印ビーンスタークのメンバーズサイト まめコミの相談室には、「赤ちゃんがミルクを飲まないから心配」、「吐いてしまうけど大丈夫?」などといったお声が寄せられることがあります。
そのようなご相談におこたえしている内容やそのほかの情報をもとに、心配だと感じたときに読んでいただく参考情報をまとめてみました。

  • チェックアイコンミルクは赤ちゃんが欲しがるだけ、あげればいい

    赤ちゃんが「ミルクを飲まない」、「飲む量が少ない」と、心配になる方もいるかもしれません。
    赤ちゃんによって、また赤ちゃんの都合で、飲んだり飲まなかったりすることがあります。顔色も良くご機嫌、排便排尿も変わりがない、体重も増えているようでしたら、それがお子様のペースなのかもしれません。まずは赤ちゃんが飲めるだけミルクを与えて、すこし様子をみてあげてください。

  • チェックアイコン母乳は飲んでくれるけど、ミルクだと飲んでくれない場合

    ●哺乳びんから出てくるミルクの量を少しかえてみる
    哺乳びんのニプル(乳首)から出てくる量が赤ちゃんのペースと合っていないため嫌がることもあるようです。1回に飲みこめる量以上のミルクがお口の中に入ってしまうと、ごっくんと飲みこみにくく、むせてしまったり、苦しくて赤ちゃんが泣いてしまったりすることがあります。
    授乳途中で哺乳びんを赤ちゃんの口からはなし、ゲップをさせて一呼吸つかせたり、哺乳びんのネジの閉め具合でミルクの出具合が変わりますので、飲みづらくしてゆっくりペースを作ってあげるのもおすすめです。
    ●哺乳びんの角度を少しかえてみる
    哺乳びんの角度があっていないことで飲んでくれないこともあります。乳首に空気が入らないよう、背中に対し垂直に近い角度を意識してみましょう。(頭だけ上がると、飲みこみにくいこともあります。)授乳クッションなどを使って赤ちゃんの腰辺りから斜めに持ち上がるようにしていただけると、飲みやすくなることがあります。
    ●ミルクの温度を少しかえてみる
    ミルクは人肌(36℃くらい)であげますが、あたたかめが好きだったり、ぬるめが好きだったりと、赤ちゃんによって好みがあるようです。
  • チェックアイコン生後1か月半を過ぎる頃からミルクを飲まない(飲む量に変化がでてくる)

    生後1か月半頃からミルクの飲む量に変化がでてくる赤ちゃんがいるようです。赤ちゃんひとりひとり個性があり、それまで飲み切っていた量のミルクを残す(舌でニプルを押し出す、手で払いのける、口をとじて開けてくれない)ようになることがあります。
    これは、満腹中枢(まんぷくちゅうすう)が少しずつ発達し、母乳の出具合やお腹の空き具合により、自分で量を加減できるようになることが背景にあるようです。
    いつもよりミルクを飲む量が減っても、お子さまが満足した様子であれば心配ありません。

  • チェックアイコン離乳食がすすんできてミルクを飲まなくなる

    離乳食後のミルクは、ご飯で満足するようになると残したり、そもそもミルクを飲まなくなることもあります。この場合は赤ちゃんにおまかせで大丈夫です。
    なお離乳食とミルクの両方をあげる場合は、離乳食を先にあげてくださいね。

  • チェックアイコンパッケージ記載の量と比べて飲む量が足りているか不安…

    ミルクのパッケージに書いてある「標準使用量表」はあくまでも目安。赤ちゃんによって1回に飲める量や1日のトータル量も違いがあります。
    赤ちゃんが満足しているようであれば大丈夫。赤ちゃんのご様子に合わせて1回に満足いくまでミルクを加減いただいてかまいません。

  • チェックアイコンミルクを吐いてしまう

    吐いたあと、赤ちゃんがふだんとかわらない様子であれば問題ありません。

    生まれて4〜5か月くらいまでの赤ちゃんは、「吐き戻し」がおこりやすいです。
    大人の胃は、上下が締まり袋状になっていますが、4〜5か月くらいまでの赤ちゃんは、胃の下部は締まっていても、上部が開いているので、ミルクを飲みすぎると胃に収まりきらず、食道までたまってしまい、ゲップの時や、手足をバタバタした時などに戻ってくること(吐いてしまうこと)があります。

    「吐き戻し」の原因は、1回に飲むミルク量が多い、赤ちゃんの飲むスピードが早い、母乳やミルクの勢いが良すぎて空気もたくさん飲んでしまう、ゲップが出にくい、またはゲップが出きっていない…などが考えられます。

    1回にミルクを飲む時間としては、10〜15分がめやすになります。
    これよりも早い場合は、哺乳びんのキャップ(哺乳びんの本体とニプルをつなげるプラスチックねじ)の締め具合でミルクの出方を調整して、飲むペースをゆっくりにしてあげてください。

    ミルクを飲ませている後半でペースが落ち着いてきたら、いったんゲップをさせ、一息ついてから改めてミルクをあげるのもおすすめです。

    赤ちゃんはミルクなどの液体を飲みこむ時、一緒に空気も飲んでしまいがちなので、大人がゲップをさせてあげる必要があります。ゲップをしてもまだ飲みこんだ空気が残っていると、吐き戻ししやすくなります。この吐き戻しは生後4〜5か月頃には落ち着きます。

    【まめコミ相談室】

    経験豊富なベテラン栄養士・相談員がママたちの悩みや困った!?にその場でやさしく、わかりやすくお応えします。

    まめコミ相談室はコチラ ※外部サイトにリンクします。

  • チェックアイコン心配な「ミルクを飲まない」、や「ミルクを吐いてしまう」とは

    ほとんどの「ミルクを飲まない」や「ミルクを吐いてしまう」は心配ありません。

    でも、「なにかいつもと違うな…」と感じたときは、下記の情報を参考にしてみてください。

    公益財団法人日本医療機能評価機構「いつもと違ってなんとなく元気がないと感じたら」には、「いつもとは違う」母乳やミルクを飲む様子とはどのようなものなのか紹介されています。
    なお、こちらに記載してあることに当てはまらなくても、どうしても心配、と感じるときは、医師、保健師、助産師、看護師などに相談することをおすすめいたします。

    保護者の皆様のいつもと違ってなんとなく元気がない、という漠然とした感覚は、赤ちゃんの病気の早期発見のためにとても重要です。
    このような漠然とした感覚は医療用語でも「なんとなく元気がない」といい、医療関係者にとっても赤ちゃんをみる上でとても大切であるとされています。

いつもの赤ちゃんの様子と比べて違うところはありますか

  • ●哺乳や排せつの様子
    • 乳首を含ませても飲まない
    • いつもと比べて1回の授乳量が少ないことが続く
    • いつもと比べておしっこの回数や量が少ない
    ●吐いたとき
    • くり返したくさん吐く
    • 吐いた後ぐったりしていて、時間が経っても母乳やミルクを飲まない
    ●顔色
    • 青白い
    • 唇や唇の周りが紫色
    ●呼吸
    • 浅くて速い
    • 喉や胸のあたりからゼーゼーと音がする
    • 呼吸のたびにうなる
    ●寝ている時の様子
    • 授乳から時間が経つのにずっと寝ている
    • おむつを替えるなど刺激をしても起きない
    • 手足を動かさずだらんとしている
    ●機嫌が悪い
    • あやしても泣き止まず、母乳やミルクも欲しがらない
    • 泣き声がいつもと違う(甲高い、大きい、弱々しい)
    ●体温
    • 体が熱く、体温が38.5℃以上
    • 手足が冷たく、体温が36.5℃以下
    • 体温が正常でも母乳やミルクを飲まなかったり、 顔色が悪かったりする
    具体的に症状を説明できなくても、
    いつもと違ってなんとなく元気がないと感じたら、医療機関に相談しましょう。

以下の症状に気が付いた場合は、すぐに受診しましょう

  • ●目つきや顔つきがおかしい
    ●手足を突っ張って小刻みに震える
    ●呼吸が止まる
    ●おしっこやうんち、吐いたものに血が混じっている

    出典:公益財団法人日本医療機能評価機構
    「保護者の皆様へ いつもと違ってなんとなく元気がないと感じたら〜退院後の赤ちゃんについて〜」